TOEIC700点を取るために必要なスキル
Listening:400点以上(495点中)
Reading:300点以上(495点中)
おおむね、Listeningは8割以上、Readingは6割以上が必要となります。
使用するテキスト類- 『公式TOEIC Listening&Reading問題集』 ※なるべく新しいものを2冊くらい
- Reading専用の模試
各Partの特徴と勉強法
Listening編
Part1(全6問)
☆700点を取るためには全問正解が望ましいです。Part1では求められるレベルが高いので、勉強法もそれを目指したものになります。
1.ディクテーション聞いた音を、文字として書き取る勉強法です。
細かいところ(短縮形や前置詞など)まで聞き取れないと文字に起こすことができません。
ディクテーションを通じて聞き取れない部分を明確にしていきましょう。
文字化できる音は、聞き取れているということなので、できるようになるまで毎日反復しましょう。 覚えこんでしまうくらい繰り返すのが理想です。
2.シャドーイング
英語を聞いたそばから声に出していく勉強法です。
聞き取れている音は簡単に声に出すことができますが、聞き取れていないと噛んだり詰まってしまったりします。
耳から入った英語を、そのまま口から出せるようになるまで繰り返します。
ただ、どうしてもうまく言えないところは原因があるので、それを突き詰めましょう。
だいたいの場合、音がつながったり(リエゾン)消えたり(リダクション)するところが苦戦するポイントなので、ネイティヴの音を真似してシャドーイングしてみましょう。
Part2(全25問)
☆700点を取るためには20問以上の正解が欲しいです。
Part2での20問以上正解は、けっこう高いハードルです。
なのでPart1と同じようにディクテーションやシャドーイングで鍛えるのが良いです。
例えばPart2の質問文で、
When is the next conference?
という英文が出た時に、正解の応答が
Why don't you ask Mr. Tanaka?
だったら、消去法を使わずに選べる自信がありますでしょうか。
Why don't you ask Mr. Tanaka? という応答の意図は、「田中さんが担当者だから、聞いてみたらどう?」ということになります。
このようにセリフの意図まで理解するには、その会話が行われている状況をイメージできることが重要になります。そして状況をイメージするには、聞いた英語を瞬時に理解する能力が必要です。「えーと、Why don't you だから、意味は…」と考えているうちはイメージには結びつきません。
ディクテーションやシャドーイングを行って、処理速度を高めていきましょう。Part3(全39問)
☆700点を取るためには31問以上の正解が欲しいです。600点レベルまでは単語を拾って解く方法が効果的でしたが、700点レベルからは内容もある程度つかめる必要があります。
内容をつかむためには、英語を聞いたそばから理解していく必要があります。いちいち和訳して理解しようとすると途中でついていけなくなるので、やはり自然と意味がわかる状態が必須です。内容が自然とわかるようになるためには、まず受信できる英語の量を増やさなくてはなりません。 英語が聞ける人は、リスニングの経験値が多いため、たとえ初めて聞く問題であっても、「以前にどこかで聞いたことがある」かのように聞き取ることができます。
そしてこの「以前にどこかで聞いたことがある」を増やすには、自分が発信できる英語を増やしていくことが必須になります。そのための勉強法として効果的なのが「暗唱」です。
暗唱はやり方が大事で、これを間違えるとただの丸暗記になってしまい、望んだ効果が得られない可能性があります。正しい暗唱のやり方は、イメージをしながら取り組むことです。 自分がその英語を使っているのだという意識を持てると、意義のある暗唱ができます。
Part4(全30問)
☆700点のためには24問以上の正解が欲しいです。Part3と同様に、内容がわかる必要性が大きくなるので、「暗唱」が効果的です。
また、Part3にも共通することですが、ある程度のスピードのある英文を即座に理解できることが重要であるため、スピードに慣れることもやっておかなくてはなりません。そこで効果的なのが、「シャドーイング」です。
CDの速度で読まなければいけないので、シャドーイングができるようになれば、TOEICの英文がかなり聞き取れるようになります。ただ、こちらも漫然とできるようになるだけでは足りません。 内容が分かったうえでのシャドーイングが大事なので、Part3のところで紹介した「暗唱」とセットで取り組むことがおすすめです。 暗唱→シャドーイングの順にできるようになりましょう。
Reading編
Part5(全30問)
☆700点を取るためには21問以上の正解が欲しいです。600点を取るために必要だったことに加えて、700点のためには語彙問題の正答率を上げることが欠かせません。
Part5形式の問題をたくさん解いて、知らない単語をどんどん覚えていきましょう。また、Part5の語彙問題は、文脈に沿った正しい語彙を選択させる問題なので、単語はただ意味だけを覚えるのではなく、文の中で覚えてしまうほうがスコアアップに直結します。
それから解答時間も大事になります。Part5は15分以内での解答が望ましいです。語彙問題は「考えても分からない」ケースが多いので、2,3回読み返しても答えがわからなければ、捨ててしまうほうがいいです。考えて解けるPart7のために時間を残しましょう。
Part6(全16問)
☆700点のためには12問以上の正解が欲しいです。Part5同様に、語彙問題での正答率を上げることが必須ですが、それに加えて「文挿入問題」の正答率もあげなくてはなりません。
文挿入問題は、必ず前後の英文を読んだうえで解答する必要がありますが、その際にどこに目を付けるかが重要になります。目をつけるべきなのは、代名詞(ItやThey)とtheのついた名詞です。
代名詞とtheは「前の文で登場している名詞」との関連性を表すので、前後の文の関連性そのものを見出すのに非常に役立ちます。文脈を考えて解くことも可能ですが、答えを選ぶのに迷ったら代名詞やtheに目を向けてみると、わりとすんなり根拠をもって解答が選べるようになります。
ちなみにPart6は10分ほどで解けると理想的です。Part7(全54問)
☆700点を取るためには30問以上の正解が欲しいです。
700点を目指すうえでも、解く問題を選ぶことが大事です。
多くの生徒さんがNo.175やNo.180の問題まで解いたところで時間切れになってしまったと口にしますが、そのような残し方をしてしまうのはもったいないと思います。
Part7を前から順番に解くせいで、シングルパッセージの難しい問題に時間をかけてしまい、複数パッセージの解きやすい問題をまったく見ることなく塗り絵で終わらせてしまう方が多くいらっしゃいますので、まずはそこから作戦を練り直していくのが良いです。
たとえ一見簡単そうに思える問題でも、解いてみて意外と難しいと感じたら(2,3回読み返しても分からない場合)、塗り絵して飛ばしてしまい、次の問題をあたってみましょう。シングルパッセージを取捨選択をしながら進めていき、複数パッセージに入ってからも解きやすそうなものを選んで解答するという工夫をするだけでスコアアップにつながる可能性があります。
そのために大事なのは、日ごろから問題演習をたくさん行い、自分の得意とする文書パターンや話題をつかんでおくことです。公式問題集を1冊やったくらいでは足りないので、追加で2,3冊、あるいはリーディング専用の模試を解くのが良いです。
目安としてはリーディングだけで1000問以上(テスト10回分)解けると、量としては十分だと思います。あとは解いた後の復習が大事ですので、必ず精読をして、1度読んだものは自分の言葉で訳せるレベルまで高めておきましょう。
それから700点が目標であっても、塗り絵をゼロにする必要はありません。むしろ塗り絵を20~25問に抑えつつ、正答率を重視した解き方ができるほうが目標スコアに届きやすくなります。